kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

エンジニアチーム内で360度評価をやってみたら、お互いの改善フィードバックを出せて良かった

今のチームではJoinタイミング的に自分が最初のエンジニアだったので、成り行きでエンジニアチームのリーダーをやっている。

半期の評価では、自分以外のエンジニア5人に対するポジティブなフィードバックと、今後より活躍できるするための改善フィードバックを話したが、これだと自分が周りにフィードバックを渡すだけで自分に対するフィードバックが特に無いので損をしている感覚があった

というわけで、まずはエンジニアチーム内だけで360度評価をやって、各メンバーに対するポジティブな面と改善するためのフィードバックをそれぞれ話し合う場を設けてみた。

どんなことを指摘されるのかソワソワしたけれど、いざやってみたらみんな嫌な気持ちになることはなく、それぞれ「やってみて良かった」という感想が出ていた。

自分に対するポジティブなフィードバックは以下のようなものがあった。

  • 新しいコトをどんどんチームに取り入れてくれている
  • 人生の時間配分がすごく効率的な気がする
  • 世の中のエンジニアリングのトレンドを常にキャッチアップしている
  • 勉強熱心で本を沢山読んでいて知識量が多く、チームに反映するのも積極的
  • やるべきこととやらなくても良いことをしっかり区別している
  • など

ざっと傾向を見てみると、勉強マニアで効率厨な点が強みとして認めてくれているようなので、今後もこの強みはどんどん強化していきたいと思った。

そして、以下のような改善フィードバックをもらった。

  • 業務的に必要な時だけしか他チームの人とかと絡んだりしているイメージがない気がする
  • 時々、雑な返事な時がある。(お互いよく知っている関係だからなのかも)
  • 基本超優しいが、趣味系の事になると、凄く冷たい時がある
  • 仕入れた情報にハマりすぎる事もあると思う

前にBIG5の診断結果にも出たように、内向的な面に関する改善フィードバックが中心的だった。

kidooom.hatenadiary.jp

こんなやつがよくリーダー的ポジションにいるなと思うが、そこはやはり周りから見て改善して欲しいというフィードバックをもらったので、良くしていかないとなぁと思う。

また、自分以外のメンバーに対する改善フィードバックとして以下のようなものも挙がっていた(それぞれ違う人への改善フィードバック含む)。

  • 色々溜め込んでいっぱいいっぱいになっているときがある気がする。もっと聞いてくれたり、周りに頼ってもいい気がする。
  • プログラム知識を付けると良いと思う。これまでの貯金と能力で、なんとなくやれてしまっている部分の深堀りをすると超強くなるかと思います
  • 人が良すぎる事で、色々請け負ってしまうのかも
  • モチベーションや体調のムラ等による業務遂行の安定性をより改善できれば、今後更に活躍できると思います
  • 話の時間がオーバーしていた事が何件かあった
  • などなど

こういうことを率直に伝えあって、学習しあえるチームになれれば強くなれると思うので、今後もこの雰囲気でやっていきたいなと思った。

Netflixの「天才の頭の中:ビル・ゲイツを解読する」エピソード2を観た

エピソード2も面白かった(全3エピソード) kidooom.hatenadiary.jp

ビル・ゲイツが読んでる本

ビル・ゲイツは Think week というのを実践している。

www.lifehacker.jp

毎年ビル・ゲイツは1週間の「考える週」を実行しています。この間、社員や友人、さらには家族であっても、彼と連絡を取ることは禁止されています。Microsoft社で生まれた最も重要なイノベーションは、この期間中に生まれたアイデアをベースにしています。

年に2回ほどオフィスを出て、通常のルーチンを脱出し、「考える週」に突入します。全てから遮断された状態を作り、高いところから全てを見下ろしてみます。これによって、気持ちをリセットし、自分の目標や夢について効果的に考え直すことができるのです。

この Think week 中に読書しているシーンが映っているんだけど、読んでいる本がどこかで見たことあるなぁと思ったら、最近ハマっている進化心理学の書評をやってるこちらのサイトで見た本だった。

f:id:gidooom:20191003133123p:plain

shorebird.hatenablog.com

まだ日本語訳は出てないようなので、上記サイトの書評を全部読もうと思う。

他には、脳に関する本やエネルギー関連の本を読んでいるようだった。

ポリオ撲滅への運動

ビル・ゲイツは、撲滅に成功した天然痘のように、ポリオの撲滅に対しても力を入れている。

www.rotary.org

財団の協力もあってかなりポリオ感染地域は減ったが、番組ではナイジェリアで問題が残っていると紹介されていた。

ウォーレン・バフェットとの交流

1991年にビル・ゲイツの母親が引き合わせた。

ビル・ゲイツは最初嫌がっていたそうだが、合ってみたら何時間も話すほど意気投合したとのこと。

ウォーレン・バフェットビル・ゲイツの財団に310億ドルもの資金の提供を約束していて、非常に強力なタッグだと思う。

二人がフランクに食事をするシーンでは、バフェットがハンバーガーにひたすら食塩をかけていたのが印象的。

ビル・ゲイツハンバーガー大好き人間らしい。

www.businessinsider.jp

ポール・アレン

ビル・ゲイツの中学・高校から兄貴分のポール。

二人でマイクロソフトを創設し、社長がビル・ゲイツで副社長がポールだった。

ビル・ゲイツは仕事に没頭して働きすぎで、社員の車のナンバーも全部覚えていたので誰が何時に来て何時に帰ったかも把握するほど。

辛辣なコメントもする嫌な奴だった。

対称的にポールは遊び人で、大企業の経営に興味がなく、連日の徹夜作業に嫌気が指していた。

そんなポールに、ビル・ゲイツはもっと働けと怒っていたとのこと。

しかし、ポールは体調を崩し、リンパ腫が見つかってマイクロソフトを退職した。

時間が立ち、最終的には仲直りしたが、2018年にポールのガンが再発し、亡くなった。

f:id:gidooom:20191003135557p:plain

gigazine.net

エピソード1では母の死や結婚など家族関係によるビル・ゲイツの頭の中を解読するシーンがあったが、エピソード2ではポールやウォーレン・バフェットなどの友人関係からビル・ゲイツの考え方を解読する感じでもあった。

Unite Tokyo 2019 DAY2 参加レポート

Unite Tokyo 2019 二日目も参加したので、DAY1に引き続きレポート。

kidooom.hatenadiary.jp

参加したセッションは下記の通り。

8セッションも参加したのか・・・と書いてみて気づいた。

さすがに量が多いので、簡単にメモっていく。

Stadia 開発環境について

(講演資料の公開は無いっぽいので、覚えてる範囲で)

f:id:gidooom:20190929171655p:plain

講演者は Rebuild.fm でおなじみの @hak さん

HW仕様

  • CPU: Custom x86 Processor, 2.7GHz, Hyperthreaded AVX2
  • GPU: Custom AMD GPU, 10.7 terraflops, 56 compute units
  • RAM: 16GB
  • ストレージ: SSD

スペックは結構強いよというメッセージ。 参考として、

これらを超えている。

ただ、クラウド上なので、1つのゲームが1つのInstanceを専有するというわけではない。

そして逆に、1つのゲームが複数Instanceの資源も使えるということでもあるので、強そう。

STADIAならではの拡張機能

Crowd Play

YouTubeライブ配信中のゲームに参加できる機能のこと。

あこがれのYouTuberと一緒にゲームをプレイしたり、配信中のゲームに飛び入り参加できるということで、Youtubeとの連携が強まって便利そう。

f:id:gidooom:20190929172157p:plain

State Share

URLにパラメータを追加して、そのパラメータに応じたゲーム状態を発生させられる。

このパラメータを使えば、例えばゲームのマップの状態・プレイヤー位置・所持アイテムなども含めて状態を保持してシェアすることができる。

f:id:gidooom:20190929172309p:plain

これも他のゲームにはできない芸当なので、使いようによっては超強力になるかも・・・。

Stream Connect

STADIA上で直接データをやり取りして表示することで、マリオカートの画面分割プレイ的なのがSTADIAゲームではできるようになる。

f:id:gidooom:20190929172333p:plain

どの機能もSTADIA環境ならではの機能になりそうなので、新しい遊び方が広がりそうで期待。

開発環境

開発環境は3種類あり、それぞれ松竹梅プランとして紹介していた。

f:id:gidooom:20190929172441j:plain

  • 松:STADIA instance
    • 画像の一番左の範囲で、実際のSTADIA instance環境で動かせる。なのでスマホゲームでいうところの実機確認に相当する
  • 竹: 仮想STADIA環境
    • 画像の右上の範囲で、自社サーバ環境やGCP上などに構築してプレイできるようにする環境(だと思う)。
  • 梅: ローカル環境
    • 画像の右下の範囲で、ローカル環境に相当する。自分のPC上で動くので、ファイルをアップロードする必要がなく、サクッと動かせるメイン開発環境になりそう。

Unity対応

もうそろそろサポートすると言っていた。

Unity公式ページにも書かれている通り、IL2CPP, Linux, Vulkan 対応してビルドする必要がある。

blogs.unity3d.com

開発支援ツール類

色々紹介されていたが、STADIAはChrome上でも動くので、Chrome Extensionで色々デバッグできるのが便利そうな印象だった。

あと、現状だとWindowsVisual StudioでしかSTADIA plugin を提供していないそうなので、Mac勢はまだ触れない。

ゲームのローカライズはどうなる?

講演後の全体質問で聞かれてた点。

ユーザの言語設定に依存してゲームの言語が選ばれるので、例えば英語圏のプレイヤーと日本語圏のプレイヤーが同時にマルチプレイしてもそれぞれの言語で表示されるようになる(もちろん、ゲーム側で各言語に対応しておく必要あるけど)。

個別質問した

(質問): unityでビルドしたアプリをそのままstadiaで動かしたいとして、stadia対応ならではのyak shaving 的な労力、対応期間ってどれくらいありそう?

(回答): 理想的には、stadia上でそのままアプリ動く。stadiaならではの拡張機能使いたいんだったら対応必要だけど、その他は、(理想的には)特に無いよ

まあ、上に書いた通りに Linux, IL2CPP. vulkan対応してビルドする必要はあるし、"理想的には"なので、予想外のことは色々発生してある程度の工数はかかると思うけれど、単純にSTADIA対応をするだけだったらその他に隠された対応項目は今の所無さそう。

(あと、いつもPodcastで聴いてた@hakさんとお話できたので、Unite行って良かったわーと個人的に感動)


SRPで一から描画フローを作ってみた! ~Unity描画フローからの脱却~

learning.unity3d.jp

全然知らなかった箇所なので、勉強になり助かった。

基調講演でも、コロプラの新作ゲームで独自の表現を実現するためにSRPでカスタマイズしたと言っていたので、今後必要になるケースがあるかもしれない。

f:id:gidooom:20190929174407p:plain

セッション最後の「要望」で書かれている通り、まだノウハウが少なくて地雷踏む人も多そうなので、みんなで地雷を潰していくのも大事だなと思った。


映像制作はUnityでさらなる高みへ メイキング オブ next “Gift ”

learning.unity3d.jp

講演と同時に、新作の短編映像の"THE PEAK"が公開された。 www.youtube.com

とにかく水の表現がすごい!

f:id:gidooom:20190929174817p:plain

そして、その水のポリゴンを作る工程がテクニカル&アーティスト領域のエキスパートならではの話だったので、興奮したし尊敬した。

f:id:gidooom:20190929174806p:plain

スマホゲームのクオリティもどんどん上がってきていて、こういった表現が求められる日も近い。


出版社とゲーム会社はなぜすれ違う?ドラゴンボールのゲーム化で酷い目にあった…もとい勉強させて頂いた話

learning.unity3d.jp

Unity関係ないセッションだったけど、とても面白かった。

下記サイトに詳しく書いてるので、こちら参照。 www.gamecast-blog.com


Unity開発ロードマップ最新情報

learning.unity3d.jp

この講演もとてもおもしろかったので、是非とも動画で確認して欲しいセッション。

個人的に印象に残ったスライドを5枚だけ載せておく。

f:id:gidooom:20190929180218p:plain

f:id:gidooom:20190929180236p:plain

f:id:gidooom:20190929180301p:plain

f:id:gidooom:20190929180318p:plain

f:id:gidooom:20190929180355p:plain

より便利になりそうな機能と、より高度な知識が必要になりそうな機能がたくさん追加されそうで、未来にワクワクするのと同時に、どんだけ仕込んでるだ・・・と途方も無い気持ちにもなった。

ただ勉強マニアな自分としては、どんどん勉強しないといけない対象が増えるのはある意味嬉しいなと思った。 (勉強できない人はついてこれなくなるから淘汰にもなるし)

とりあえず DOTSについては、「難しくてついていけないからやらない」を選んじゃうと老害エンジニアになっちゃうのでちゃんとついていこうと思う。

まとめと所感

やはりこういうイベントは行く前と行った後で全然モチベーションが変わるし、行く価値は非常に高いと思う。

ただ悩みとしては、イベントに参加していない人にこの感情を伝えることはほぼ無理であり、イベントに参加しない周りの人たちからすると参加費と工数を消費するから手放しで行かせたくないという気持ちが少なからず発生すると思う。

こうやってブログにアウトプットすることで知識を強化し、学んだことを仕事の中で成果として出せるようにして、「Uniteに行けたおかげっす」と言えるようにしていきたいなぁと思った。

UniteTokyo2019 DAY1 参加レポート

Unite Tokyo 2019 参加してきたので、まずはDAY1で自分が参加してきた講演のレポートを書いとく。

<七つの大罪>をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介

youtu.be

「えっ!?スマホでこんなハイクオリティなゲーム作っちゃう!?」

と、日本のスマホゲーム開発者を戦慄させる高品質さでリリース後トップセールス上位をキープしている「グラクロ」のゲーム開発に関する講演。

(講演スライドはまだ上がってないので、上がり次第リンクを追加する)

本セッションでは『七つの大罪 光と闇の交戦 : グラクロ』の開発において、〈七つの大罪〉の感性を徹底的に再現するための工夫や方法、そして、実際に使用したレンダリング技術やグラフィックテクニックをご紹介致します。 また、開発効率を向上させるための最適化方法についてもご説明致します。

ラクロは「七つの大罪」という原作があるため、その原作の良さを最大限発揮できるための演出力を作ることに力を入れている。

キャラクター表現

キャラクターは最初、ノーマルマップなどを駆使したフォトリアルな表現で作っていたが、これじゃない感が出たので作り直したとのこと。

原作アニメの表現を参考にしてToon表現のシェーダーが作られており、伝統的なLightingだと顔などに不自然な陰影ができるので、原作アニメに寄せるためにMatCap Shaderなども作成している。

MatCap参考: 【Unity】【シェーダ】MatCap(スフィアマッピング)を実装する - LIGHT11

また、DCCツールとUnity間のイテレーション改善のため、3dsMax上で同じ表現ができるShaderを作成してモデル編集時に確認できるようにしている(MeshSyncは使われてなかった感じ)。

Effect

Effectにも光源効果を持たせたいので、MatCapを追加している。

上はゲーム画面だけど、エフェクトから光出てるっぽい。

Effectのために、かなり多くのshaderが作成されていた(講演スライドが上がったら見れるはず)

LUTを用いたColor Grading

Lookup Texture(LUT)を用いて、同じ背景モデルでも昼や夜などで様々な雰囲気を出させるようにしている。

テクスチャを用意するだけで背景バリエーションを増やせるので、便利だなと思った。

f:id:gidooom:20190928110755p:plain (画像は、Unity Manual に載ってあったやつ)

Unity - Manual: Color Grading

建物の中はFake Interior

PS4スパイダーマンのゲームでも使われていた方式。

建物の中の家具をTextureで用意しておき、あたかも3Dオブジェクトがあるように見せかけるテクニック。

coposuke.hateblo.jp

こういうテクニックを採用することで、クオリティとパフォーマンスのバランスを取っているのがゲームのクオリティを支えている。

大量のオブジェクトは、Impostor(2Dビルボードへ)

Impostor は今まで知らなかったが、様々な角度で3Dモデルをキャプチャしてアトラス化しておき、疑似3Dとして扱う手法のこと。

www.asset-sale.net

遠景のオブジェクトや大量の民衆などは Impostor を用いて描画していると説明していた。 (これも講演スライド上がったらそっち見たほうが良さそう)

生産性

講演の後半はスピーカーが代わり、「生産性」を上げるためにどんなツールや仕組みを用意したかを紹介していた。

技術的な内容で難しめなので、サラッと箇条書きでメモ。詳しくは講演スライド参考で・・・。

  • Facial Animation
    • Blend Shape使用。基本13個ぐらいのモーションで、各キャラ共通化してて効率よくしてる。
  • LookAt System
    • キャラクターが後ろを向く時などに、自然に頭・首・胸が回転するようにシステム化している。スライドに分かりやすい画像貼ってあった。
  • PostEffect
    • もちろん様々なPostEffect必要なので、UberShader作られている。
  • Behaviour Tree
    • チュートリアルは特にコロコロ変わる箇所なので、Behaviour Treeでロジックを構築して効率化している。
    • -> 気になったので質問してみたところ、チュートリアルだけでなくメインのゲームロジック部分でもBehaviour Treeで構築できるようにしていたとのこと。
    • また独自ツールを作っているわけではなく、Behaviour DesignerをAssetStoreで買って使っていると教えてくれた。
  • Machine Learning
    • バランス調整のために、AIも活用している。

所感

ラクロはたまたま売れたようなタイトルではなく、しっかりとした技術基盤や演出方針を築いた上で作られたハイクオリティなゲームなんだと改めて理解した。 今後はこのクオリティがデフォルトラインになってくると思うので、「凄いなぁ」とぼーっと見てたら取り残されてしまうという危機感を抱いた・・・。


『The Heretic』で学ぶ映像制作テクニック

learning.unity3d.jp

(Unity画面上でのデモがメインだったので、動画上がったらそっち観てもらったほうが良さげ)

Topicは下記の通りで、HDRPやVFXなどハイエンド向けの映像制作に関する講演になっている。 f:id:gidooom:20190928120923p:plain

デモ動画の「The Heretic」の主人公は実在の人間がモデルになっていて、下図のようなフローでUnity上に持ってきている。 f:id:gidooom:20190928121003p:plain

キャラクターの皮膚には、SSS(Subsurface Scattering)の表現が用いられており、下の画像だと耳のところの透明感のある表現が凄いと感じた。 f:id:gidooom:20190928121039p:plain

ja.wikipedia.org

The Heretic でワープをするようなTransitionのシーンでは、Meshを年輪のように輪切りにしてゴニョゴニョしたという話をしていたが、ハイレベル過ぎて話についていけなかった・・・。

f:id:gidooom:20190928121120p:plain

f:id:gidooom:20190928121139p:plain

所感

今はスマホゲーム作ってるのでHDRPは関係ないと思ってたけど、講演を見たら触りたくなった。

仕事関係なく、個人でなんか綺麗なデモ動画作りたい時なんかHDRPが便利そうなので年末までに勉強がてらなんか作ってみようかと思う。


Unity 映像制作パイプライン完全マスター

learning.unity3d.jp

この講演におけるパイプライン

f:id:gidooom:20190928093925p:plain

Unity を中心として、

  • Python経由でShotgunと連携
  • OpenTimelineIOを使ってVideo Editing / Storyboard 連携
  • FBX/USD/AlembicフォーマットでDCCsと連携

を、本公演における映像制作の効率的なパイプラインとして紹介していた。

Unity - Shotgun連携

f:id:gidooom:20190928094027p:plain

Unity - Shotgun間の連携の仕組みがUnity公式で用意されるとのこと。

単純な連携はShotgun for Unity でやって、処理をカスタマイズしたい場合や既存ツールを使いまわしたい場合はPython for Unityを使うことになりそう。

f:id:gidooom:20190928094127p:plain

Shotgunのlauncher からUnity起動後に特定の処理を挟むとかもできる感じ。

f:id:gidooom:20190928094355p:plain

Shotgunのnoteに記載した特定のassetの特定frameに直接Unityで開くとかもできる。

f:id:gidooom:20190928094422p:plain

2019.3 でpublic release されて、順次拡張していくとのこと。

ただ、自分もTAやってた時にShotgunを少し検証させてもらったけれど、Shotgun自体の管理も結構大変そうなので、そこもセットに考える必要あり。 Shotgun連携できるようになったからとりあえずShotgun導入するぞーって動いちゃうと、Shotgunの構成設計や管理に1人つきっきりになるかもしれないので注意。

んで、Shotgunで扱うアセットのバージョン管理方法については、ShotgunとPerforceが蜜月の関係なので、Perforceの導入も更にセットで考えたほうがいいかも・・・。 https://support.shotgunsoftware.com/hc/ja/articles/219033058-Perforce-%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%A9%9F%E8%83%BD

OpenTimelineIOを使ったパイプライン

ここは未経験の領域なのであまり良く分かってないけど、ラフ絵とUnity間の連携をしやすくするイメージ?

f:id:gidooom:20190928094530p:plain

f:id:gidooom:20190928094549p:plain

(詳しくは公開されたスライドを参照で)

USD for Unity

これは結構でかい話になりそう。

USD(Universal Scene Description) はピクサーの開発した3Dシーングラフ形式及びその形式を扱うプログラム群のことで、詳しくはwiki参照。 Universal Scene Description - Wikipedia

UnityのUSD対応について blogs.unity3d.com

f:id:gidooom:20190928094645p:plain f:id:gidooom:20190928094659p:plain

USDファイルの中に、カメラやTimeline、マテリアルやシェーディングの情報も含めることができるため、DCCツール上で生成したUSDがUnityでも扱えるようになると、映像制作に必要なデータが一括で扱えるようになる。

f:id:gidooom:20190928094729p:plain

USDはLayer Stack で複数重ねることもできるとのこと。

f:id:gidooom:20190928094750p:plain

ただ、USD対応のRoadmapも凄いことになっており、まだまだ大変な道のりであることは分かった・・・。

まとめと所感

Unityでも映像制作ができるようにパイプライン機能を強化していく流れが感じられる。 (映画「Hello World」 のカット再現などにも取り組んでいるし)

このへんは、エンジニアだけでなくクリエイターの人にも知ってもらい、すり合わせをしていく必要がある分野だと思った。 グラクロのようなハイクオリティのゲームを作るには、パイプライン改善は必須だろうし、特にUSD対応は大きな変化になりそうなので今後もアンテナ張っておいたほうがよさげ。


DOTSの講演2つ

learning.unity3d.jp

learning.unity3d.jp

DOTSは Data Oriented Technology Stack の略で、オブジェクト指向ではなくデータ指向でプログラム組んでいったほうが今後のUnity的に効率良いよねって感じ。

正直今までDOTS関連の情報は仕入れても頭から抜けていったので、今回の講演を聞いてもすぐに忘れてしまいそう・・・。

ただ、安原さんの「たのしいDOTS〜初級から上級まで〜」の講演では、なんでDOTSがいいの?という初級から説明してくれたので分かりやすかった。

なんでDOTSがいいの?

現在のUnityでは普通にC#プログラムを書くと、Managed Memory として各オブジェクトが勝手に管理されていて、安全で便利な構成にはなっている。

f:id:gidooom:20190928135632p:plain

んで、この汎用的なManaged Memoryは便利なもののゲーム特化の仕組みではない。

なので、ゲームに適したUnmanaged Memory にしてより効率よく扱おうってのがDOTSの設計の1つになっている。

f:id:gidooom:20190928135647p:plain

f:id:gidooom:20190928135719p:plain

このUnmanaged Memory に最適化していく流れは、struct への理解も必須になるので、河合さんのstructに関する濃厚な講演スライドもよく理解しておきたい。

learning.unity3d.jp

Chunkとアーキタイプ

図解で、Chunkの必要性とアーキタイプの概念が分かりやすく理解できた。

f:id:gidooom:20190928145112p:plain

f:id:gidooom:20190928145127p:plain

f:id:gidooom:20190928145139p:plain

f:id:gidooom:20190928145150p:plain

ChunkとSystem

んでChunkを用意したら、どのChunkを入力として扱って何かしらの処理を行うかを、Systemとして用意する。

f:id:gidooom:20190928150127p:plain

f:id:gidooom:20190928150138p:plain

f:id:gidooom:20190928150151p:plain

上の「データの流れ」の図が、DOTSによるプログラミングを図示化したフローなので、今後はこのフローを想像しながらプログラム書く必要がありそう。

Unity Physics

DOTSの流れについていった方がいいかもしれない材料の1つとして、Unity Physicsが登場してきた。

f:id:gidooom:20190928150617p:plain

特徴の1つである「決定的(deterministic)」は確かに強力で、入力を与えたら出力は必ず同じになるので、自動テストへの道が更に進むことにもなる。

Unity Physicsに対応したほうがUnityアプリのパフォーマンスが上がるようので、今後の選択肢として考慮に入れたほうが良さそう。

f:id:gidooom:20190928150630p:plain

ただ、まだまだ突き放してくるようなので、様子見しつつになりそうだけど・・・。

所感

「今はまだ準備段階なのでDOTS使えなくてもok」と講演者も言ってるぐらいなので今すぐ実戦投入しないほうが安全だけど、準備ができたらいつでもいけるようにスタンバっておくのは戦略として有りだと思う。

今までのノウハウそのままで作るのは難しくなるものの、このDOTS環境に適応してきた新世代のゲームたちの方がUnityとの相性的に良いパフォーマンスを出すんだったら、旧世代のゲームたちが駆逐される未来ルートも一応ありうる。

こういう革命的なビッグウェーブは好きなので、乗っかっていくためにもDOTS自分で勉強しておかねば・・・。

基調講演

とても良かった。

下のサイトでかなり詳しくレポートされているので、ここ見てもらったほうがいいと思う。

jp.gamesindustry.biz

UniteTokyo2019とほぼ同じ時期に行われたUniteCopenhagen2019のkeynoteYoutubeに上がっていたので参考に観てみたら、意外と内容を変えていて驚いた。

見比べた感じだと、日本の方が「HELLO WORLD」のカット再現の紹介を入れてたように、アニメーション制作へのUnity適当を推してる?

個人的には、Unityがゲーム制作だけに閉じずに「Shape the World」というコンセプトの元に色々できる幅を広げていってくれるのは嬉しい。

f:id:gidooom:20190928153246p:plain

1日目の所感

料理

Twitter上でも流れてたように、Unity社の料理提供サービス精神が凄くてUnite中は空腹になることが無かった(自分はバナナとコーヒーをめっちゃ頂きました)。

英語多読の成果ちょっと出てきた疑惑

DAY1で参加した下記の3つは、英語での講演だったので同時通訳レシーバーが配られた。

  • "『The Heretic』で学ぶ映像制作テクニック"
  • "Unity 映像制作パイプライン完全マスター"
  • "基調講演"の一部

最初ちょっと聴いた感じ、分かりやすい英語で話してくれてるのと、Unityの話だから英単語聞くだけでも何となく意味わかった感覚があったので、英語多読の一環であえて通訳無しで聴いたけど割と理解できた。

英語多読の効果が少しは出てきたんじゃないかぁと思って嬉しかった。

kidooom.hatenadiary.jp

モチベ湧いた

最近はマネジメント的なタスク割合も増えてるんだけど、やっぱりUnityとか触っていきたいなと思った。

そのためにも、自分で手を動かして個人制作とかもどんどんやっていかないとなぁというモチベーションがアップしたので、Unite参加して本当に良かった。

Witcher小説1 エルフの血脈を読んだ

Witcherシリーズが好きといいながらも、プレイしたWitcherゲームは下記3つだけで、

kidooom.hatenadiary.jp

原作小説も読んでないニワカWitcherファンだったので、まずは小説の Witcher1 エルフの血脈を読んだ。

Witcherシリーズの歴史

Witcherシリーズの歴史もよく分かってないので調べてみたところ、日本語で入手できる書籍とゲームに関しては以下のような時系列になっている

  1. 小説Witcher1
  2. 小説Witcher2
  3. 小説Witcher3
  4. 小説Witcher4
  5. 小説Witcher5
  6. ゲームWitcher1
  7. ゲームWitcher2
  8. ゲームWitcher3

こちらのサイトの情報がめちゃくちゃ参考になった(ありがとうございます) komakai.info

また、Witcher世界における年表についても調べてみたところ

  • 1267年: 小説Witcher1 ~ 3
  • 1268年: 小説Witcher4? ~ 5
  • 1270年: ゲームWitcher1
  • 1271年: ゲームWitcher2
  • 1272年: ゲームWitcher3

となっていて、割と短い期間にギュッと濃厚な出来事が起きていると分かった。

参考: Timeline | Witcher Wiki | FANDOM powered by Wikia 年表 | WORLD | ウィッチャー3 ワイルドハント 公式サイト | スパイク・チュンソフト

シントラ陥落の重大さ

小説版は文字オンリーで挿絵や図などは一切ないので、国の地理関係を世界地図などで確認しておかないと辛い。

wiki に載ってあるこの地図を見て初めてシントラ(CINTRA)国のでかさを知り、そりゃシントラ陥落はおおごとだわと分かった・・・。

f:id:gidooom:20190923111650j:plain

ウィッチャー (小説) - Wikipedia

スコイア=テルのヤバさ

Witcher3 Wild Huntをプレイした時は「スコイア=テル」はエルフの戦闘集団ぐらいの認識だった。

しかし原作小説1を見て、「奪われし玉座」もプレイした後では、かなりヤバいゲリラ集団なんだと知った。

ただそのヤバさは、非人間族に対する人種差別の憎しみが元凶となっており、単純にスコイア=テルが悪い集団という認識にはならないのが複雑なところ。

Scoia'tael | Witcher Wiki | FANDOM powered by Wikia

ニルフガード帝国の恐ろしさ

同じくWitcher3 Wild Huntをプレイした時は、ニルフガード帝国のエムヒル皇帝と謁見するシーンもあり悪くない印象だった国。

小説では、このニルフガード帝国がシントラ国を陥落させた回想シーンから始まっており、次々と北方諸国を攻め落とそうと企んでいる恐ろしい国だと分かった。

この前情報を一切知らずにWitcher3をプレイしてたので、ニルフガード帝国が有利になるような行動を結構選んでた気がするが、次プレイする時は北方諸国を守るための選択をしていきたいなぁと思った。

witcher3wiki.alloyape.com

この動画の通り、Witcher3のニルフガード帝国の兵士たちはラスボスよりも断然強いw

www.youtube.com

世界観を知れば知るほど関連コンテンツが面白くなってきて、それが英語学習やゲーム開発の知識にも繋がりそうなので、残りの小説版も全部読んでみよう。

Netflixの「天才の頭の中:ビル・ゲイツを解読する」エピソード1を観た

Netflixで配信中のエピソード1を観た(全3エピソード)

jp.techcrunch.com

今まで「マイクロソフト創業者のものすごい億万長者」程度のイメージしか自分は持ってなかったので、このシリーズで人となりや考え方を知れて良かった。

素直に、凄くて尊敬できる人だなぁと思った。

読書家

ビル・ゲイツは読書家としても有名で、紙の本をバッグに大量に詰め込んで歩くシーンが何度も映されていて印象的だった。

www.lifehacker.jp

gendai.ismedia.jp

記事には「年間50冊は読む」と書かれているが、動画を観た感じだとそれ以上は読んでそうなイメージ。

ただ読むだけじゃなくて、ノートや本に書き込んでいるシーンもあり、手書きの効果が高いことを実感しているからやってるのかなと思った。

kidooom.hatenadiary.jp

朝食は抜く

自分も昔から朝食は食べないプチ断食生活派だったので、小さい共通項を見つけられて地味に嬉しかった。

ビル・ゲイツが朝食食べずに大丈夫なんだったら自分も今後もこの生活で良いよなと思えた。

yuchrszk.blogspot.com

散歩と運動

歩きながらやテニスをしながらインタビューを受けるシーンもいくつかあり、科学的にもデータのある散歩・運動を取り入れて活動効率を上げていることが見られた。

kidooom.hatenadiary.jp

社会貢献

現在はビル&メリンダ・ゲイツ財団での活動がメインになっており、社会貢献に尽力しているのが印象的だった。

ビル・ゲイツ - Wikipedia

2006年12月1日には、夫妻の死後50年以内に財団の資産を使い切って活動を終えると発表した。同基金は「我々が取り組んでいる問題を今世紀中にめざましく進展させるため」と、存続期間を限定した理由を説明している。

基金は、途上国のエイズマラリア結核の根絶や教育、貧困、保健、介護、識字、子育て、疲労の水準の改善などに尽力しており、今後は更に寄付を拡大する方針も明らかにもしている。

世界の最適化を目指して、その能力と財産を使って還元しようとする意識の高さをこの番組で知れて、尊敬できる人だなぁと感じた。

エピソード2と3も引き続き観てみようと思う。

進化心理学が面白いと思ったので勉強開始してみる

先日、自分の観測TL上で話題になっていたこの記事を読んで、頭がクラクラするほど進化心理学面白いなぁと思った。

note.mu

偶然にも、最近の自分の興味分野が進化論にまつわるものが多くなってきており、この記事を読む前にも進化の本を熱心に読んでいたところ。

他にも、振り返ってみたら自分の興味対象の多くが進化論にリンクしていたことに気づき、その強力さを感じる。

進化的な組織づくり

メルカリCTO名村が目指す「統率のとれた有機的な組織」とは? Developers Summit 2019 Summerレポート | mercan (メルカン)

名村:階層型組織を否定するつもりはなく、ただ、全体の方向性のみトップダウンで伝えつつ、そのほかの意思決定をボトムアップでかき集め、最終的にいいプロダクトづくりにつなげたい意図があります。そもそも人間に限らず、あらゆる生物が生存競争のなかでトライアンドエラーをくり返し、進化し続けてきました。メルカリも、統率がとれた方向性のなかでメンバーそれぞれの考えを尊重し、自由に挑める組織を目指しているのです。そして、いろいろなところで想像を越えるような進化が起こることに期待したいと思っています。

名村さんはとても尊敬しているエンジニアで、その組織づくりの中で進化的アーキテクチャを採用していることは、この記事を読んだときからずっと印象に残っていた。

そしてソフトウェアエンジニアリングの世界でも、どんどん進化論を取り入れた考えが広まりつつあるのが観測できている。

進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える 」は今度読もうと思ってる。

また、最近よく聞くようになったティール組織も進化をベースにした組織作りとも言えそう

nol-blog.com

scrapbox.io

進化的アルゴリズム

ja.wikipedia.org

人工知能(AI)の分野では、「遺伝的アルゴリズム」や「進化的プログラミング」など、進化の仕組みに着想した考え方が当たり前となってきている。

そしてそれらは非常に強力なアルゴリズムになっていることから、進化論の強さもまたここで確認できる。

パレオダイエット

yuchrszk.blogspot.com

自分が半年前から実施しているパレオダイエットも進化論をベースにした食事法。

最近読んだ・読んでる本

最近興味の対象になってる本も、進化論に関するものが結構多かったことに気づく。

進化医学 人への進化が生んだ疾患

利己的な遺伝子

進化とは何か ドーキンス博士の特別講義

利己的な遺伝子は40年前の本だけど、めっちゃ面白いなぁと思いながら読んでた。

まとめ

というわけで色々こじつけてみたけれど、今後しばらく進化心理学の勉強を深めていきたいなと思った。

ただ、こじつけようと思えばいくらでもこじつけられる汎用性も感じているので、下記ツイートにあるように距離感は気をつけておきたい。

まずは入門として、おすすめされている以下の本を買ったので読み進めていく。

そしてゲーム開発の世界にこの分野の知見を活かしていきたい。