kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

勉強

ウェーバーフェヒナーの法則とRPGの経験値および人間の経験値

ゲーマーズブレインを読んで、ウェーバーフェヒナーの法則は気に留めておいたほうがいいなと思ったのでメモ。 ウェーバーフェヒナーの法則とは ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia www.cradle.co.jp ドイツの心理学者が1834年に『ウェーバーの法則』な…

赤の女王仮説とエンジニアの勉強継続説

進化論の本を読んでいると、「赤の女王仮説」という話題も度々出てくる。 赤の女王仮説 - Wikipedia 赤の女王仮説は、進化に関する仮説の一つ。 「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にと…

ユヴァル・ノア・ハラリの世界観にハマる

「サピエンス全史上巻」を読んだ。 とても面白く、読み始めてからずっとワクワクしながら読み進められた。 最近自分の興味対象である進化心理学にも通じる話で、我々人類=ホモサピエンスの歴史を紐解いていくことで、なぜ現代社会がこのような情勢になり、ど…

「まんがでわかる!ケインズの経済学」を読んだ

パレオさんがおすすめしている本を読んでいくシリーズ yuchrszk.blogspot.com この中で紹介されている、「まんがでわかる!ケインズの経済学」を買って読んだ。 今までに「行動経済学」の本は何冊か読んだことあるけれど、そもそもの「経済学」の方は難しく…

なんでも知っている超人の神話とハードワークの神話を捨てる

9年振りに読んだ「プログラマが知るべき97のこと」から学んだことシリーズその2 シリーズ1はこっち kidooom.hatenadiary.jp 35. 超人の神話 超人の神話 | プログラマが知るべき97のこと 何も情報を与えられなくても、あらゆる質問に答え、あらゆる問題…

9年振りにプログラマが知るべき97のことを読んで学びになった

最近仕事でリファクタリングをやっているが悩ましい部分が多く、ヒントを求めて家の本棚に眠っていた「プログラマが知るべき97のこと」をパラパラ読んでみたら思いのほか学びになった。 本を買わなくても97のことシリーズは全てWebでも公開されている様子(…

「座らない!」を読んで人間のパフォーマンスチューニング

職場ではスタンディングデスク、家ではステッパーを使っている自分にとって、「座らない!」はタイトルが印象的な本だったので読んでみた。 結果、思ってたより「座らないこと」に関する話は少なかったw。 「食事・運動・睡眠」の3大要素をベースにした、…

ネガティブフィードバックを受け止められるマインドセットを鍛えたい

先日、社内のイベントで2時間の講座をやったという記事を書いた。 kidooom.hatenadiary.jp 終わった後は結構燃え尽きていて、自分が話している講義動画とかアンケート結果を観るのを避けていたんだけど、夏休みを経てリフレッシュできたので覚悟決めて講演…

夏休みの1週間で行ったところと読んだ本

夏休みで1週間休暇を取らせてもらい、自分と妻の実家に帰省してきた。 この一週間の間に行った印象的なスポットと、読んだ本を簡単に記録しておく。 印象的なスポット 愛媛県美術館 実家が愛媛なので、美術館でやっていた期間限定の企画展に行ってきた。 展…

うんこドリルで小1の息子が勉強にハマっている

小学1年生の息子に「うんこ夏休みドリル」を買って見せてみたら、とても気に入って1日でドリルの半分を消化するペースで勉強にハマってくれた。 うんこドリルとは とにかく教材のあちこちに「うんこ」が登場してきて、ふざけている。 例えば、 5人の先生…

「英語多読」、スライムやおおがらすなどの雑魚敵を楽しく狩ってレベル上げしていけ

「英語多読」、Kindle Unlimited にあったのでざっと読んでみた。 多読の3原則 この本では、多読の3原則として以下をあげている。 辞書は捨てる 分からないところは飛ばす 自分に合わないと思ったら投げる まず、楽しめることが一番大事な条件。楽しいと、自…

脳のワーキングメモリを鍛える

脳科学好きなので、「脳のワーキングメモリを鍛える」を読んだ。 健康のためにしている行動の多くが、脳のワーキングメモリを鍛えることにもつながっていることを知れて面白かった。 ワーキングメモリとは Wikipediaの内容が分かりやすい。 ワーキングメモリ…

学習効率を上げるのに休憩が大事な理由

勉強・仕事・トレーニングなどをする時に、どれぐらいやったかという"時間"に注目してしまいがちだけど、適度に休憩を入れて効率を上げることが非常に重要であることを示す情報を整理する。 ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生する 【休み時間のコ…

「才能がすごい」と人を神格化することで、自分はぬくぬくコンフォートゾーンにこもってしまう

自分は、身体能力・知的能力・コミュニケーション能力どれもたいした才能は無いので、コツコツ勉強することで何とかカバーするしかない。 この本では、 大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、…

Netflixの番組も意外と勉強になる

家族の娯楽目的で加入してたNetflixだけど、テレビや映画だけじゃなくてドキュメンタリー系の番組も面白いなぁと気づいた。 最近観て、面白いし勉強にもなったと思うのが下の2つ 1. 世界の今をダイジェスト:「不老不死は可能か?」 www.netflix.com 自分も…

「読書の技法」を読んで読書の効率を上げる

ブログの更新を習慣化したことで読書量も増えてきたので、読書の効率を上げるために読書本を読んでみた。 「死ぬまでに読める本の量は有限。良書は熟読してしっかり理解し、その他の本は速読で取捨選択していけ」 というテーマが感じ取れた。 熟読できる本の…

「ザ・マインドマップ」を読んでマインドマップの良さを改めて理解した

今までそんなにマインドマップ多用してきたわけじゃないけど、最近は本を読んだ時や記事を書く時にマインドマップを使って整理する頻度が増えてきた。 そこで一旦、マインドマップに関する本を一冊読んでおきたいなぁと思って「ザ・マインドマップ」という本…

「小さな習慣」を読んでから習慣化が更に捗っている

テーマがシンプルなのでサクッと読める上に、とても勉強になった。 この本を読む前から自分は習慣化が好きで色々試してきたけど、この本を読んでから更に習慣化の行動が捗るようになった。 "小さすぎて失敗すらできないこと" 習慣化したい行動は、"小さすぎ…

「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んでフルーツジュースを飲まなくなった

最近は自分自身の活動効率を上げるためのことを勉強していて、基本は「運動」「睡眠」「食事」の3本柱を中心に改善中。 その中でも「食事」に関しては本や情報源によって言ってることがバラバラで、同じ食品でも「健康にいい」「健康に悪い」が正反対の主張…

「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」を読んでから運動をちゃんとやり始めた

今まで、運動が体に良いことは分かっていつつも、結局は習慣化できなかった。 でもこの本を読んでから、意識が変わって運動を習慣化できるようになった。 自分はライフハック系とか知的生産術系の本で効率をあげるのが好きなので、この本のこの文がかなり脳…

SlackBotでクイズ機能を作ってチームの学習を促す

SlackBotのランダム機能を使うと、何かの担当者(レビュー担当とか)をランダム抽選する時とかslack上でサクッとできるのでとても便利。 qiita.com 最近はこのランダム機能を使って、「今作っているプロダクトの仕様に関する質問」や、「Unityに関するクイズ…

「ちょっとした勉強のコツ」を反復学習した

「ちょっとした勉強のコツ」を読んで、勉強になったなと思うところの整理。 勉強はかけた時間ではなく、どれだけ集中して行えたかどうかで成果がきまる。 この本で何度も出てくるテーマの1つ。休みの日に思ってたよりも勉強ができないのも、時間があると思…

最近の自分の仕事環境

仕事場に私物スタンディングデスクを宅配してもらい、スタンディングデスク環境を構築している。 こんなやつ -> スタンディングデスク スタンディング始めた頃は結構疲れたけど、最近はかなり慣れてきて1日のほとんどを立って仕事している。 立っていると作…

Unity認定エキスパート試験2回受けて2回とも落ちた

Unity認定エキスパート試験 Unity Certification - Expert Gameplay Programmer がUnityの勉強にもなるため会社でも取得を奨励されており、意識高く2回受けたけれど2回とも落ちてしまった・・・。 しかも2回とも、合格基準点500に対し、自分の成績は490点…

slackの分報で「1日ひとつだけ、強くなる」を実践

ここ3ヶ月ぐらい続けていて、割と成長に繋がっていると実感している方法。自分が大好きなプロゲーマーのウメハラさんの本を参考にした方法で、 slackの分報チャンネルにリマインダー機能を用いて 「今日の成長したことを書こう」*1 と夕方頃に促させる。 そ…