kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

「座らない!」を読んで人間のパフォーマンスチューニング

職場ではスタンディングデスク、家ではステッパーを使っている自分にとって、「座らない!」はタイトルが印象的な本だったので読んでみた。

結果、思ってたより「座らないこと」に関する話は少なかったw。

「食事・運動・睡眠」の3大要素をベースにした、人間のパフォーマンスチューニングについてバランス良く書かれていた。

特に印象に残った部分をメモる。

リーダーこそ健康を意識すべき

自分も健康を意識しだしてから気づいたこととして、健康になることは仕事や人生におけるパフォーマンスを上げてくれるということ。

責任の多い組織のリーダーこそ成果を最大化するために健康を意識したほうがいいし、従業員はそういうリーダーを模範として扱う。

リーダーが健康を意識することで従業員全体の健康意識も変えることができ、企業が飛躍する土台にもなる。

企業文化として

「自分の健康を最優先する」

「だらだらと働くのはやめて効率良く働こう。運動でしっかり汗を流し、しっかり寝る」

を掲げていきましょう という内容は同意できるなぁと思った。

1万時間の法則に感化されて睡眠時間削るのは悪手

1万時間の法則さえ達成できれば成功できる!と感化されて睡眠を削ったり食事や運動の時間も減らしてしまう人がいたら大間違い。

睡眠や運動による学習の改善度はかなり大きいし、健康を害したら練習さえできなくなる。

あとそもそも、1万時間の法則自体がそんなに参考にならないんじゃない?というデータも最近出ているので、「やった時間」にフォーカス当てすぎたら良くなさそう。

yuchrszk.blogspot.com

小さな選択が大きな改善を生む

例えば、「目の前に出されたフライドポテトを食べるかどうか」という小さな選択1つでも、その後の影響は大きくなる。

  • 食べないを選ぶ
    • 肥満を防げる
    • 高血圧を防げる
    • 発がん性を増やさずに済む
    • 自分のことを大切にしている感情が強くなる
    • 意志力が高まり、今後も同様の誘惑に負けないようになる

といった感じ。

特にフライドポテトのような高脂肪・高塩分・精製炭水化物は脳への依存性を生みやすく、ちょっと1口食べただけでその後の人生における摂取量が増えて雪だるま式に悪影響が膨らむかもしれない。

目の前に提示された小さな選択1つ1つがその後の大きな結果に関わるというのは、ローグライク系ゲームをやっていても強くそう思うので、個人的にはゲームから学べたことだなぁと思った。

測定するだけで活動的になる

例えば万歩計をつけてもらっただけで1日平均で1.6キロも余分に歩いたという実験結果もある。

自分もFitbitを買ってから睡眠と歩数の改善に積極的になれたので、今後も「測定する」という技は使っていきたい。

kidooom.hatenadiary.jp

学んだ後の運動で記憶力UP

実験の結果、学んだ後に運動したかどうかで記憶力の違いに差が出たとのこと。

BDNFという脳のタンパク質が増える影響の結果とこの本でも言われており、やはり運動は学習効率の上昇という点でも非常に重要だと分かる。 kidooom.hatenadiary.jp

まとめ

これ系の本をもう何冊も読んでいるが、「運動・食事・睡眠」の3つの改善を日々いかに行うことが大切という点が共通して書かれている。

小さな選択が大きな改善を生むというのは、健康だけでなく仕事やゲームにおいても言えることなので、やすやすと悪い選択に流れていかないように気をつけていきたい。

kidooom.hatenadiary.jp