kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

脳のワーキングメモリを鍛える

脳科学好きなので、「脳のワーキングメモリを鍛える」を読んだ。 健康のためにしている行動の多くが、脳のワーキングメモリを鍛えることにもつながっていることを知れて面白かった。 ワーキングメモリとは Wikipediaの内容が分かりやすい。 ワーキングメモリ…

いかに平均から外れるか

最近いくつかの記事を読んで、自分も「いかに平均から外れるか」を重要に考えるようになった。 scrapbox.io つまり ・過半数の人が報酬を受け取る場合は平均志向を取った方が有利 ・そうでないなら平均から離れる方向に動いた方が有利 ・[学校教育]では過半…

Witcher3の開発で使われているSimplygonとUmbra3について

GDCの資料を見て英語とゲーム開発について勉強するシリーズ。 自分がとても好きなゲーム「Witcher3」に関する講演資料を読んでみる。 今回は、GDC2014で発表された資料2つを読んだ。 まず1つ目の資料は、 GDC Vault - Speed Up Your Game Using Simplygon (…

ステッパーと観葉植物で作業環境をアップグレード

欲しいけれども、かなり高価なので購入を思いとどまっていたステッパー。 自分の誕生日プレゼントということで、思い切って購入! このブログ記事も、念願のステッパーを踏みながら書いている。 なんでステッパーが欲しいのかという理由を書こうとしたら、丁…

「発酵」のことが1冊でまるごとわかる本が面白かった

健康的な食品といえば「発酵食品」ということで、発酵に関する本を読んでみたらとても面白かった。 発酵と腐敗の違い 発酵と腐敗は厳密には同じで、人間にとって良い効果を及ぼす化学変化を発酵、有害な効果を及ぼす変化を腐敗と言っている。 どちらも、対象…

「進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命」を読んだ

進化医学に対して最近興味が強くなっていて、「進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命」という本を読んでみたら、非常に面白かった。 進化医学とは 進化医学とは、wikipediaに書いてある文を引用すると、 従来の医学では、おもに病気の至近要因を扱ってきた…

Steam実験室に追加された"The machine learning curator"でまた積みゲームが増えてしまいそう

Steamを開いたら「Steam実験室」がOpenしたと表示されたので、ホイホイ開いたら Steam Lab その中の実験機能の1つ「The machine learning curator」がすごい。 The machine learning curator 「今まで自分がプレイしたゲームとそのプレイ時間」が左のカラム…

「強いチームはオフィスを捨てる」を読んだ

37シグナルズが以前に出した「小さなチーム、大きな仕事」はとても好きな本で何度も読んでいて、「強いチームはオフィスを捨てる」はそれの続きにあたるような本。 この本が出てからもう5年も経っているけれど、日本ではまだ一部の会社でしかリモートワーク…

Newton 2019年8月号の睡眠特集が図解でとても分かりやすかった

雑誌のNewtonで、「新・睡眠の教科書」特集をやっていたので読んでみた。 全ページがカラー図解になっていてイメージがつきやすく、とても分かりやすい。 睡眠知識の入門として非常に良い内容だと感じた。 睡眠圧は「ししおどし」 ししおどし 前にも記事に書…

Into the Breach に学ぶ、ゲームデザインの削ぎ落とし

自分の2019年下半期の成長目標にしている「ゲーム開発」と「英語」の2つを一石二鳥に学べるコンテンツとして、GDC Vaultが良質な情報源となると思ったので、今後活用していく。 今回は、GDC2019でInto the Breach の開発スタッフが発表した資料を読む。 GDC…

学習効率を上げるのに休憩が大事な理由

勉強・仕事・トレーニングなどをする時に、どれぐらいやったかという"時間"に注目してしまいがちだけど、適度に休憩を入れて効率を上げることが非常に重要であることを示す情報を整理する。 ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生する 【休み時間のコ…

英語学習が脳にもたらすメリット

2019年後半は英語学習を大目標の1つにしたので、モチベーションをアップさせて行動を促すためにも、英語学習が脳にもたらすメリットについてメモっておく。 How language shapes the way we think www.ted.com とても面白かったTED動画。 各言語には構造や…

透析治療のことを想像するだけでとても辛いので糖尿病にかかるリスクはなんとしてでも下げていきたい

アリス博士の人体メディカルツアー―早死にしないための解剖学入門 前回、眼についての記事を書いた本。 kidooom.hatenadiary.jp 2周目を読んで理解が深まったので、重要だと感じた部分をつまみ食いでメモ書きする。 膵臓 すいぞう 今まで自分はほとんど興味…

2019年上半期の個人的振り返りと下半期の目標

2019年もあっという間に半分が終わったということで、年初に立てた目標を振り返ってみる。 2019年上半期の目標 毎週ブログを1記事書く このブログが2019年から急に週1ペース更新になったのも、この目標を立てていたから。 去年Podcastで聴いた、この回の影…

解剖学入門の本を読んでサングラスつけるようになった

アリス博士の人体メディカルツアー―早死にしないための解剖学入門 は、肺や心臓などの人間の器官について分かりやすく説明されていて、それから各器官を悪化させないようにするにはどういう生活習慣が大切かを教えてくれる本。 ほとんどの器官に共通に言える…

Fitbitを買って1ヶ月計測したので結果をとりあえず貼っておく

前回は1週間時点で計測振り返りをしたので、今回は1ヶ月経過データでの振り返りをする。 kidooom.hatenadiary.jp 歩数 1ヶ月歩数 自分は半年ほど前からパレオダイエットを実践中でかなり良い効果出ていて、ウォーキングもその一環で注力している。 yuchrs…

フォビドゥンゾーンの後に睡眠のゲートが開く

"フォビドゥンゾーン(睡眠禁止ゾーン)" は、「安眠の科学」を読んで知った単語。言葉の響きがかっこよくて覚えてしまった。 下記のサイトに貼られているグラフを参考にすると、 natgeo.nikkeibp.co.jp 人間の「眠気が一番高くなる時間帯」は、当然のことなが…

「才能がすごい」と人を神格化することで、自分はぬくぬくコンフォートゾーンにこもってしまう

自分は、身体能力・知的能力・コミュニケーション能力どれもたいした才能は無いので、コツコツ勉強することで何とかカバーするしかない。 この本では、 大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、…

寝付きを良くするためには体温の調節が重要

睡眠の改善のための本を何冊か読んでいて、「スタンフォード式 最高の睡眠」はサクっと読みやすかった本。 自分が今感じている課題としては 寝たいと思ってもなかなか寝つけないことが多い 家族の活動で想定よりも早く起きることが多い の2点なので、「寝付…

お金を払って健康を悪化しているかもしれない恐怖

こういう過激なタイトルの本はあんまり読まないけど、作者が「パレオな男」ブログの人だったし、Kindle Unlimited でタダだったのでサクっと読んだ。 科学的なデータの信頼度 まず、この本がどういう根拠で判定しているのかは、以下の信頼度に基づいてデータ…

コーホート平均寿命から100歳生きることを想定して人生設計する

「LIFE SHIFT」読んでおいて良かったと思える本。 とりあえず今回は、「ピリオド平均寿命」と「コーホート平均寿命」についてのメモ。 ピリオド平均寿命 厚生労働省が発表している平均寿命がこの考え方で、現時点での0歳時の平均余命から算出される。 主な…

Fitbitを買って1週間計測したので結果をとりあえず貼っておく

本格的にライフモニタリングをしたいと思ってたので、先週Fitbitを買った。 フィットネストラッカーのCharge3 というタイプ。 1週間計測したデータを見ながら、振り返りを軽くしてみる。 歩数 歩数 1日1万歩の目標は意識すれば割と簡単に達成できることが…

会社でエレベーターを使わずに階段で15階まで登る利点を整理する

今度チーム内で自由題材LTをすることになったので、 「なぜ私は毎朝エレベーターを使わずに階段で15階まで上がるのか」 という題材で発表をするための資料を整理してみる。 すべては脳のため! 頭を良くする物質「BDNF」の量が増える 前にも記事にしたこの…

1日を5点満点で振り返る5本指コンディションをやり始めて夕会が少し楽しくなった

エンジニアチームの振り返りをもっといい感じにできないかなぁと思いながら「これだけ! KPT」という本を読んでたら、これは良いかもというアイデアを見つけたので試してみた。 それは、満足度を指の数で表明する「表明じゃんけん」というもので、指の数を点…

「Baba is You」気持ちいいぐらい難しくて頭の体操になる感覚のゲーム

Baba is You は Steamでひと目観て面白そうだと思って買ったゲーム。 store.steampowered.com 基本ルールは単純で、上下左右の移動操作だけをしてゴールに到達したらクリアというだけ。 ただ、1つだけ強烈なルールがあって、それは ルールを変えられること …

Netflixの番組も意外と勉強になる

家族の娯楽目的で加入してたNetflixだけど、テレビや映画だけじゃなくてドキュメンタリー系の番組も面白いなぁと気づいた。 最近観て、面白いし勉強にもなったと思うのが下の2つ 1. 世界の今をダイジェスト:「不老不死は可能か?」 www.netflix.com 自分も…

「あすけん」で毎日の食事を記録するのが楽しくなった

最近、健康的な食事について会社でも話していたら、会社の同僚に「あすけん」というアプリを教えてもらった。 www.asken.jp Webサイトもあるようだけど、自分はスマホアプリ版を使っている。 基本は1日の食べたものを管理するためのサービスで、こんな感じ…

「超 筋トレが最強のソリューションである」を読んだ

Kindle Unlimited にあったのでサクッと読んだ。 日頃から著者のTwitterを見ているので大体知っている内容だったけど、この本を読んで理解を深めた箇所をメモ。 食事誘発性熱産生 今まで知らなかった概念。食事から栄養を摂取する際にも消費されるカロリーの…

「脳にいい食事大全」は食事以外のことも結構書いてる

こういう健康食事系の本は、筆者の考えや参照する研究結果によって書かれていることが全然違うので、鵜呑みにはせずに情報収集がてら読んだ。 「食事大全」って書いてる割には食事以外のことも結構書いてる印象w。 とりあえず、他の情報源でも同じ主張がさ…

「アジャイル開発とスクラム」を読んで知る、スクラム論文の偉大さ

人によって色々な定義になりがちなアジャイル開発に関して、成り立ちの経緯や採用例などを含めて易しめの内容で書かれた本で、面白く読めた。 自分は、後半の「スクラム論文再考」の章が一番印象に残った。 スクラム論文 1986年に日本人によって書かれた「新…