kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

読書メモ

「進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命」を読んだ

進化医学に対して最近興味が強くなっていて、「進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命」という本を読んでみたら、非常に面白かった。 進化医学とは 進化医学とは、wikipediaに書いてある文を引用すると、 従来の医学では、おもに病気の至近要因を扱ってきた…

「強いチームはオフィスを捨てる」を読んだ

37シグナルズが以前に出した「小さなチーム、大きな仕事」はとても好きな本で何度も読んでいて、「強いチームはオフィスを捨てる」はそれの続きにあたるような本。 この本が出てからもう5年も経っているけれど、日本ではまだ一部の会社でしかリモートワーク…

Newton 2019年8月号の睡眠特集が図解でとても分かりやすかった

雑誌のNewtonで、「新・睡眠の教科書」特集をやっていたので読んでみた。 全ページがカラー図解になっていてイメージがつきやすく、とても分かりやすい。 睡眠知識の入門として非常に良い内容だと感じた。 睡眠圧は「ししおどし」 ししおどし 前にも記事に書…

透析治療のことを想像するだけでとても辛いので糖尿病にかかるリスクはなんとしてでも下げていきたい

アリス博士の人体メディカルツアー―早死にしないための解剖学入門 前回、眼についての記事を書いた本。 kidooom.hatenadiary.jp 2周目を読んで理解が深まったので、重要だと感じた部分をつまみ食いでメモ書きする。 膵臓 すいぞう 今まで自分はほとんど興味…

解剖学入門の本を読んでサングラスつけるようになった

アリス博士の人体メディカルツアー―早死にしないための解剖学入門 は、肺や心臓などの人間の器官について分かりやすく説明されていて、それから各器官を悪化させないようにするにはどういう生活習慣が大切かを教えてくれる本。 ほとんどの器官に共通に言える…

フォビドゥンゾーンの後に睡眠のゲートが開く

"フォビドゥンゾーン(睡眠禁止ゾーン)" は、「安眠の科学」を読んで知った単語。言葉の響きがかっこよくて覚えてしまった。 下記のサイトに貼られているグラフを参考にすると、 natgeo.nikkeibp.co.jp 人間の「眠気が一番高くなる時間帯」は、当然のことなが…

「才能がすごい」と人を神格化することで、自分はぬくぬくコンフォートゾーンにこもってしまう

自分は、身体能力・知的能力・コミュニケーション能力どれもたいした才能は無いので、コツコツ勉強することで何とかカバーするしかない。 この本では、 大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、…

寝付きを良くするためには体温の調節が重要

睡眠の改善のための本を何冊か読んでいて、「スタンフォード式 最高の睡眠」はサクっと読みやすかった本。 自分が今感じている課題としては 寝たいと思ってもなかなか寝つけないことが多い 家族の活動で想定よりも早く起きることが多い の2点なので、「寝付…

お金を払って健康を悪化しているかもしれない恐怖

こういう過激なタイトルの本はあんまり読まないけど、作者が「パレオな男」ブログの人だったし、Kindle Unlimited でタダだったのでサクっと読んだ。 科学的なデータの信頼度 まず、この本がどういう根拠で判定しているのかは、以下の信頼度に基づいてデータ…

コーホート平均寿命から100歳生きることを想定して人生設計する

「LIFE SHIFT」読んでおいて良かったと思える本。 とりあえず今回は、「ピリオド平均寿命」と「コーホート平均寿命」についてのメモ。 ピリオド平均寿命 厚生労働省が発表している平均寿命がこの考え方で、現時点での0歳時の平均余命から算出される。 主な…

1日を5点満点で振り返る5本指コンディションをやり始めて夕会が少し楽しくなった

エンジニアチームの振り返りをもっといい感じにできないかなぁと思いながら「これだけ! KPT」という本を読んでたら、これは良いかもというアイデアを見つけたので試してみた。 それは、満足度を指の数で表明する「表明じゃんけん」というもので、指の数を点…

「超 筋トレが最強のソリューションである」を読んだ

Kindle Unlimited にあったのでサクッと読んだ。 日頃から著者のTwitterを見ているので大体知っている内容だったけど、この本を読んで理解を深めた箇所をメモ。 食事誘発性熱産生 今まで知らなかった概念。食事から栄養を摂取する際にも消費されるカロリーの…

「脳にいい食事大全」は食事以外のことも結構書いてる

こういう健康食事系の本は、筆者の考えや参照する研究結果によって書かれていることが全然違うので、鵜呑みにはせずに情報収集がてら読んだ。 「食事大全」って書いてる割には食事以外のことも結構書いてる印象w。 とりあえず、他の情報源でも同じ主張がさ…

「アジャイル開発とスクラム」を読んで知る、スクラム論文の偉大さ

人によって色々な定義になりがちなアジャイル開発に関して、成り立ちの経緯や採用例などを含めて易しめの内容で書かれた本で、面白く読めた。 自分は、後半の「スクラム論文再考」の章が一番印象に残った。 スクラム論文 1986年に日本人によって書かれた「新…

「読書の技法」を読んで読書の効率を上げる

ブログの更新を習慣化したことで読書量も増えてきたので、読書の効率を上げるために読書本を読んでみた。 「死ぬまでに読める本の量は有限。良書は熟読してしっかり理解し、その他の本は速読で取捨選択していけ」 というテーマが感じ取れた。 熟読できる本の…

「ザ・マインドマップ」を読んでマインドマップの良さを改めて理解した

今までそんなにマインドマップ多用してきたわけじゃないけど、最近は本を読んだ時や記事を書く時にマインドマップを使って整理する頻度が増えてきた。 そこで一旦、マインドマップに関する本を一冊読んでおきたいなぁと思って「ザ・マインドマップ」という本…

「小さな習慣」を読んでから習慣化が更に捗っている

テーマがシンプルなのでサクッと読める上に、とても勉強になった。 この本を読む前から自分は習慣化が好きで色々試してきたけど、この本を読んでから更に習慣化の行動が捗るようになった。 "小さすぎて失敗すらできないこと" 習慣化したい行動は、"小さすぎ…

「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」を読んでから運動をちゃんとやり始めた

今まで、運動が体に良いことは分かっていつつも、結局は習慣化できなかった。 でもこの本を読んでから、意識が変わって運動を習慣化できるようになった。 自分はライフハック系とか知的生産術系の本で効率をあげるのが好きなので、この本のこの文がかなり脳…

「マンガでよく分かる 怒らない子育て」を読んだ

6歳と3歳の子育て中ということもあり、育児もちゃんと勉強していきたい分野。 今回読んだこの本は、マンガのページがそこそこ用意されていてとても読みやすく、勉強になることもたくさんあった。 まず参考になったのは、自分の子供が例えばジュースをこぼ…

「ちょっとした勉強のコツ」を反復学習した

「ちょっとした勉強のコツ」を読んで、勉強になったなと思うところの整理。 勉強はかけた時間ではなく、どれだけ集中して行えたかどうかで成果がきまる。 この本で何度も出てくるテーマの1つ。休みの日に思ってたよりも勉強ができないのも、時間があると思…

最近の自分の仕事環境

仕事場に私物スタンディングデスクを宅配してもらい、スタンディングデスク環境を構築している。 こんなやつ -> スタンディングデスク スタンディング始めた頃は結構疲れたけど、最近はかなり慣れてきて1日のほとんどを立って仕事している。 立っていると作…

小さなチーム、大きな仕事

小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤーハンソン出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/02/25メディア: 単行本購入: 47人 クリック: 742回この商品を含むブログ (12…

Sofrware Design 2011年2月号 「Linuxディストリビューションの今と成り立ち」とCentOS6の現状メモ

OSS勉強会でお世話になっている id:shiumachi さんのCentOS6に関する翻訳記事「CentOS6開発プロジェクトの現状」が面白かったので、最近買ったSoftware Design 2011年2月号の「Linuxディストリビューションの今と成り立ち」という特集記事と合わせてメモして…

Webを支える技術

HTTP, URI, HTMLそしてRESTといったWebの上位層(アプリケーション層)の技術について解説した本。Webの構成は基本的に、 URIで示されたアドレスに対し HTTPで通信し HTMLなどで記述されたリソースを取得する という流れで成り立っており、Webで食っていく人…

ネットワークはなぜつながるのか

インターネットの世界全体の仕組みがなんとなく分かる本。 「WebブラウザにURLを入力し、インターネットを通じてWebサーバからデータを取得するまで」の流れが探検ツアー形式で説明されていて、まるで自分がネットワークを流れるデジタルデータになったかの…

ネットがあれば履歴書はいらない

この本を読んで、「今すぐセルフブランディングを始めなければ」と思い立ち、このブログを立ち上げた。タイトルの通りで、ネットで自分のブランディングをしておけば履歴書なんていらなくなる時代がやってくるよ、といった内容。 この時代にうまく乗っかって…

パーフェクトJava

GUIの章以外は4周ぐらい読んだ。 読み直すたびに新たな発見があって非常に勉強になった。 基礎の章に関してはかなり細かい部分まで書かれているので、Java初心者の最初の1冊にはオススメできないかも。 ストリームやスレッド、サーブレッドの章などはそれだ…

記憶力を強くする を読んだ

著者が脳研究の最先端に立っており、科学的な根拠から記憶について論じているので説得力がある。 暗記や記憶について書かれている本は多く見かけるが、大抵は著者の曖昧な感覚的記憶法について論じているだけで、脳の仕組みから話している本はさほど多く無い…