kidoOooOoooOOom

ゲーム開発やってます

コーホート平均寿命から100歳生きることを想定して人生設計する

「LIFE SHIFT」読んでおいて良かったと思える本。

とりあえず今回は、「ピリオド平均寿命」と「コーホート平均寿命」についてのメモ。

ピリオド平均寿命

厚生労働省が発表している平均寿命がこの考え方で、現時点での0歳時の平均余命から算出される。

主な年齢の平均余命|厚生労働省

平成22年時点だと、男性が79.64, 女性86.39と発表されている。

自分も今まで、それぐらいの年齢で死ぬのかなぁとぼんやり思っていたけど、この算出方法は「生まれたときの平均余命は変わらない前提であり、医学や栄養学の進歩、公衆衛生や健康に対する意識の変化などは想定されていない」という悲観的な仮定なので、実際はこれより長く生きる人が多いと想定されている。

コーホート平均寿命

上記のピリオド平均寿命に対し、「医学や栄養学など人類の進歩から平均寿命が上がっていくことを考慮して計算した平均寿命」がコーホート平均寿命

以下のサイトにも計算した例が載ってあるが、

market-interface.co.jp

コーホート平均寿命に従うと、2017年生まれの人は高確率で100歳以上まで生きるし、今35歳の自分も平均寿命が100歳ということになる。

社会システムや慣習はピリオド平均寿命で考えられていることが多い

日本の年金制度や定年退職の社会システムはピリオド平均寿命ベースで設計されており、実際の寿命との差異によってどんどん崩壊に近づいていく。

「65歳で退職して、80歳まで生きる」のと

「65歳で退職して、100歳まで生きる」

のでは、全然違ってくる。65歳までに余生35年分の引退生活を支える貯蓄を作っておくのは現実的じゃない。

そもそも、健康寿命もどんどん伸びているので、昔の65歳と将来の65歳では若々しさもかなり違ってきている。

引退年齢もどんどん伸びていって、2050年頃には75〜85歳ぐらいまで働くのが、今でいう65歳定年と同じような感覚になるかもしれない(だから、自分が楽しいと思えることを仕事にするのがこれからの人生にとって更に重要になりそう)

まとめ

最近は「終身雇用の維持難しい」というニュースも話題になっており、昔ながらの考え方のまま人生を生きていくのは超リスク高いことが実感できる。

business.nikkei.com

ピリオド平均寿命の80歳を想定して人生を設計しているのと、コーホート平均寿命の100歳を想定して人生を設計するのとでは全然戦略が変わってくる。

アルコール・タバコ・加工食品を避け、運動・睡眠・食生活にも意識高めの自分は健康寿命も長くなる確率高いと思うので、100年生きる想定で人生を設計していこうと思った。

Fitbitを買って1週間計測したので結果をとりあえず貼っておく

本格的にライフモニタリングをしたいと思ってたので、先週Fitbitを買った。

フィットネストラッカーのCharge3 というタイプ。

1週間計測したデータを見ながら、振り返りを軽くしてみる。

歩数

f:id:gidooom:20190601101205p:plain
歩数

1日1万歩の目標は意識すれば割と簡単に達成できることが分かった。

先週書いた通り、階段を使いまくってるのでそれで結構歩数稼げる。

kidooom.hatenadiary.jp

土日も1万歩達成できるように意識する。

消費カロリー

f:id:gidooom:20190601101444p:plain

これはどこまで正確なデータか分からないけど、ほぼ毎日3000kcal以上消費していることになっている。

最近は朝食抜きのプチ断食スタイルでやっていて、3000kcalも摂取してないから基本カロリーは赤字状態。

体脂肪率がどんどん減っていってるので、この赤字分が脂肪を燃やしてるのかなと思う(筋肉も減っちゃってそうだけど)。

筋肉量を増やすフェーズでは、摂取カロリーを消費カロリー以上にしないといけないはずなので、このデータは目安になって嬉しい。

睡眠

右肩下がりでまずいグラフ。

理想の7時間30分は寝ておきたいんだけど、どうしても5時〜6時ぐらいに起きてしまう。

昼間に眠気を感じないのでまだいいんだけど、睡眠負債は溜まっていきそうなのでちゃんと7時間寝れる方法を試していかないと。

あと、睡眠の深さなどのデータも見れる。

f:id:gidooom:20190601115950p:plain

23時30分に寝て6時30分頃に起きた場合は7時間睡眠だと思っていたけど、上のグラフを見ると、1時間ほど「起きている時間」としてカウントされていて、トータル6時間弱の睡眠として保存されている。

できるだけぐっすり眠れるような睡眠環境の整備や、寝る前の睡眠準備をちゃんとしないとなぁと改めて感じた。

感想

とにかくFitbit買ってよかった。

運動のモチベーションになるし、睡眠データをログとしてちゃんと残せるのは嬉しい。

ソフトウェアのパフォーマンス改善をするときにはまずプロファイラーで確認することが大事なように、自分自身の改善のためにもどんどんモニタリングしていこうと思った。

会社でエレベーターを使わずに階段で15階まで登る利点を整理する

今度チーム内で自由題材LTをすることになったので、

「なぜ私は毎朝エレベーターを使わずに階段で15階まで上がるのか」

という題材で発表をするための資料を整理してみる。

すべては脳のため!

頭を良くする物質「BDNF」の量が増える

前にも記事にしたこの本( 脳を鍛えるには運動しかない )に書かれていることで、運動をすると、脳を育てる肥料的な物質である「BDNF」の量が増えることが近年の研究によって分かってきている。

kidooom.hatenadiary.jp

できれば毎日軽い運動するのが好ましいようなので、毎朝通勤の一部が運動になっているというのは個人的にとても嬉しい。

運動後の脳スキャンで有意な結果が出ている

何もしないでいると人間の脳は40才を超えたあたりから年に5%の割合で脳が縮んでいくらしい。

しかし、運動をすることで脳を縮みを抑えるだけでなく、むしろ大きくなることが近年のMRIなどの検査で割と簡単に観測できるようになっている。

yuchrszk.blogspot.com

階段を少し上るだけで、脳の若さを保てると判明している

下の記事にも書かれているように、MRIを使って大脳皮質のボリュームを測定した結果、毎日階段を2階分上がるだけで0.58歳分、脳が若く保てるという結果が出ている。

www.mashingup.jp

2階上がるだけで効果あるんだったら、毎日15階も上がってる更にそれよりも効果がありそうだと思われる。

(自分は朝だけじゃなく、昼や夕方にも休憩がてら階段運動しているので、ヘルスケアデータを見たら80階分ぐらい上がってることになっていた)

10分運動するだけでも脳のパフォーマンスがある程度向上する

下の記事にも書かれているように、たった10分ほど中程度の運動をするだけで、14%も脳の性能が上がる結果が出ている。

yuchrszk.blogspot.com

階段を15階分登るのは中程度の運動に相当するし、その後すぐに仕事に取り掛かることを考えると、数%の脳機能の向上は塵も積もれば大きくなるような効果を得られそう。

デメリット

メリットばっかり書いたので、最後にデメリットも一応書いておくと

  • エレベーターよりも時間がかかる場合がある(ただし、これはエレベーターの混雑具合によって逆のケースもある)
  • 夏などは、職場についた時点でかなり汗をかいてしまう(なので、汗対策は必要になってくる)
  • 変人と思われる(自分は全然気にしてないので大丈夫)

1日を5点満点で振り返る5本指コンディションをやり始めて夕会が少し楽しくなった

エンジニアチームの振り返りをもっといい感じにできないかなぁと思いながら「これだけ! KPT」という本を読んでたら、これは良いかもというアイデアを見つけたので試してみた。

それは、満足度を指の数で表明する「表明じゃんけん」というもので、指の数を点数として扱いその理由を話すことで振り返るというアイデア

0点、2点、5点

これを参考にして、毎日の夕会の時間に「今日1日の点数を5点満点の指で、いっせーので出す」をやってみた。

やってみると、点数をつけるためにその日1日を振り返る時間ができ、つけた点数の理由を説明する時に自然とKPT のような意見が出てくるようになった。

例えば、5点満点を出した人は何かしら良いこと(Keep)があったことを振り返って共有できるし、逆に2点や3点など低めの点数になった人は何かしらProblemがあったことを共有することができる。

振り返りの実施頻度はなるべく短く・軽くしてみんなの習慣にしていきたいと思っていたので、今回の5本指コンディションはいい感じ。

前に書いた記事のように、自分たちでどんどん改善していけるチームになりたいので、振り返り方法も自然とアップデートしていきたい。

kidooom.hatenadiary.jp

「Baba is You」気持ちいいぐらい難しくて頭の体操になる感覚のゲーム

Baba is You は Steamでひと目観て面白そうだと思って買ったゲーム。

store.steampowered.com

基本ルールは単純で、上下左右の移動操作だけをしてゴールに到達したらクリアというだけ。

ただ、1つだけ強烈なルールがあって、それは

ルールを変えられること

例えば、序盤のステージで Baba (ウサギのようなキャラ)が壁(Wall) に囲まれていて外に出られないんだけど

f:id:gidooom:20190519104039p:plain
簡単ステージ

そもそも、「壁は通り抜けることができない」というルールがこの 「WALL」 「IS」 「STOP」 という3つのブロックの並びで作られているので、

f:id:gidooom:20190519104134p:plain

真ん中の「IS」を Baba が押して動かすことで、

f:id:gidooom:20190519104432p:plain

壁は通り抜けることができない」というルールが崩壊し、壁を無視して歩けるようになる。

f:id:gidooom:20190519104502p:plain

なんとなく、こう、プログラミングやメタプログラミングに近い印象。

ステージ開始時に作られているルールを、自分でどう壊して・作り直してクリアすることができるかをひたすら考えるゲーム。

使えるパーツはそんなに多くないので、できることは限られているはずなんだけど、意外なルールが必要だったりしてアハ体験的なのが毎ステージ起こる印象。

まだまだ中盤にさしかからないぐらいのステージだと思うのだけど、かなり手強くなってきている。

下のステージなんかは、動かせるパーツが6個程度しかないのに、解くのに30分〜1時間近くかかったと思う。

f:id:gidooom:20190519105440p:plain

難しいステージほど、解いた時の快感はとても大きい。

まとめ

最初はドット絵の柔らかいグラフィックに惹かれ、やってみたらその奥深いルールに感心したゲーム。

普段ゲームをやらない妻も やり始めたら結構ハマっている。

自分のゲーム開発にも、大きなヒントになったと思うので活かしていきたい。

Netflixの番組も意外と勉強になる

家族の娯楽目的で加入してたNetflixだけど、テレビや映画だけじゃなくてドキュメンタリー系の番組も面白いなぁと気づいた。

最近観て、面白いし勉強にもなったと思うのが下の2つ

1. 世界の今をダイジェスト:「不老不死は可能か?」

www.netflix.com

自分もできれば不老不死に近づきたいなと思っているので、興味深く観れたエピソード。

なぜ老化が起きるのか?というメカニズムは分かってきていて、その老化メカニズムがなぜか発生しない特殊な細胞「がん細胞」の仕組みをうまく使えば不老になることができるかも・・・と言っている。

www.jfcr.or.jp

また、マウスの実験でカロリー制限をしたほうが健康・寿命的にメリットがあることも分かってきていて、不老不死に一歩近づくための自分ができる行動の一つになる。

www.mnc.toho-u.ac.jp

これに関しては、自分もプチ断食・パレオダイエットを実践中なので、改めて継続するモチベーションが強化されて良かったなぁと思う。

yuchrszk.blogspot.com

2. 食品産業に潜む腐敗:「食物アレルギー」

www.netflix.com

うちの子供が乳製品とナッツ系のアレルギー持ちなので、興味深く観れた内容。

特に勉強になったと思う部分は、下の記事にも書かれていること。

cucanshozai.com

簡単に書くと、今まではアレルギーの可能性があるアレルゲン食品は避けることが推奨されてきたけど、幼少期に摂取していたほうがアレルギーの発症率は低いことが分かった。 しかも、アレルギーが分かったとしても、少しずつそのアレルゲン食品を摂取することでアレルギーが改善されることも分かった。

まさにうちの子供も乳製品アレルギーで牛乳などは避けてたけど、病院で「少しずつ慣らしていったほうが良いです」と言われたのでちょっとずつ飲ませた結果、今では平気に飲めるようになっている。

昔の「アレルギー食品はとにかく避けろ」の療法のままだったら改善されなかったと思うと、研究の発展のおかげで助けられたなぁとありがたい気持ちになった。

まとめ

Netflixのドキュメンタリー番組も意外と勉強になって良いなと思った。

また面白いエピソードを見つけたらメモに書こう。

「あすけん」で毎日の食事を記録するのが楽しくなった

最近、健康的な食事について会社でも話していたら、会社の同僚に「あすけん」というアプリを教えてもらった。

www.asken.jp

Webサイトもあるようだけど、自分はスマホアプリ版を使っている。

基本は1日の食べたものを管理するためのサービスで、こんな感じで1日の食事に対してざっくり100点満点の採点とアドバイスをしてくれる。

せっかくなので月額300円のプレミアムサービスにも登録して、画像解析機能を使っている。

食事の写真画像を解析して自動的にメニューを提案してくれるので、入力の手間が少しだけ省ける(まあ、解析の精度は高いとはいえないけど)

画像解析機能

自分のあすけんの使い方としては、

  • 健康を維持するための栄養バランスの簡易チェック
  • 筋トレのための糖質・たんぱく質・脂質の割合チェック

をメインの目的としている。

特に、たんぱく質は意識して摂取しないとなかなか目標値にいかないので、そこの管理ができるのは嬉しい。

3月から記録を始めて1ヶ月以上継続できていて、1ヶ月平均の摂取栄養素グラフとかも出力できるのでそれを貼るとこんな感じ。

グラフだと具体的な数値が分からないので、数値表示にもできる。

自分は食生活への意識を結構高くしているはずなんだけど、それでもたんぱく質摂取量はギリギリ圏内で、飽和脂肪酸や塩分は過剰摂取気味になっている。

現代社会では、いかに加工食品を食べないかが重要であることを何冊かの本を読んで知ったので、それに関してはまた別途記事を書く予定。